リオンディーズ(Leontes)は、父キングカメハメハ、母シーザリオという超良血の出自。2歳で朝日杯フューチュリティS(GI)を制した高い潜在力と、名牝系由来の底力を併せ持ちます。ここ最近では、天皇賞(春)を勝ったテーオーロイヤルや皐月賞を勝ったミュージアムマイルらのGI馬を立て続けに輩出したことで、さらに注目度が高まっています。本記事では血統背景・現役時代を踏まえ、産駒の傾向、成長曲線、馬券での狙い方を整理します。
血統背景 スピード×底力の名門配合
キングカメハメハ | Kingmambo | Mr. Prospector | Raise a Native |
Gold Digger | |||
Miesque | Nureyev | ||
Pasadoble | |||
マンファス | ラストタイクーン | トライマイベスト | |
Mill Princess | |||
Pilot Bird | Blakeney | ||
The Dancer | |||
シーザリオ | スペシャルウィーク | サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
キャンペンガール | マルゼンスキー | ||
シル | |||
キロフプリミエール | Sadler’s Wells | Northern Dancer | |
Fairy Bridge | |||
Querida | Habitat | ||
Principia |
父は国内外で数々の活躍馬を送り出した近年を代表する種牡馬であるキングカメハメハ。母は日米G1で名を刻む名牝シーザリオ。兄弟にはエピファネイア、サートゥルナーリアがいる文句なし・説明不要の良血です。
両親ともに芝の中長距離で多数の活躍馬を出している日本を代表する血統であることもあり、本馬の産駒も主戦場は芝の中長距離となることが予想されましたが、交流重賞で活躍するサンライズホークや芝1400~1600の重賞戦線で活躍するロジリオンなど、配合次第で幅広い適正を発揮しています。
このことから、リオンディーズは母系の特徴が出やすい種牡馬であり、馬券購入時などは母系にも注目することが重要になります。
現役時代
リオンディーズは2015年11月の京都芝2000m新馬戦でデビュー。直線で鋭い末脚を繰り出し、鮮やかな差し切り勝ちを収め、素質の高さを即座に示しました。続く2戦目、朝日杯フューチュリティステークス(GI)では後方一気の競馬から豪快に差し切り、デビュー2戦目でGI制覇を達成。兄エピファネイア、母シーザリオに続く一流血統らしい輝きを放ちました。
3歳春はクラシック路線へ直行。弥生賞(GII)では先行策から最後まで粘り込み、勝ったマカヒキとハナ差の接戦を演じ2着。世代トップクラスの力を改めて証明しました。続く皐月賞(GI)では折り合いを欠く形での先行となってしまった影響からか、直線で伸びを欠いて5着(※4位入線も斜行により5着降着)。それでも2分を切る高速決着の中で見せたスピードと底力は健在でした。
日本ダービー(GI)では後方から運び、直線で上がり33.2秒の末脚を使って追い込むも、勝ったマカヒキから0.5秒差の5着。長距離適性には課題を残しましたが、改めて鋭い切れ味を示しました。
通算成績は5戦2勝。朝日杯FSのGI制覇とクラシック二冠での善戦を残し、早期引退となったものの、そのポテンシャルの高さは誰もが認めるものでした。兄エピファネイアに続き、母シーザリオの優れた遺伝力を証明する存在として、種牡馬入り後も大きな注目を集めています。
十分な余力を残しての引退は種牡馬入り後に良い影響を与える説もあり、本馬の種牡馬としての活躍にも期待が持てそうです。
産駒の傾向 芝・ダート兼用、距離も自在
ここまでの代表産駒のテーオーロイヤルやミュージアムマイルを見る限りでは、シーザリオ系の特徴を引き継ぐ芝中長距離の王道型といった見方もできますが、キングカメハメハの万能性もあってか、マイル以下やダートで活躍する産駒も出ており、今後も配合次第で様々なタイプが出ることが予想されます。
成長曲線も様々で古馬になってから頭角を現したテーオーロイヤルや2歳戦からクラシック戦線で主役級の活躍を見せたミュージアムマイルなど幅広いタイプを出しています。
母系の特徴をしっかりと加味した上での判断が重要になるでしょう。
成長曲線と気性面
朝日杯2着のミュージアムマイルが出ているものの、全体で見ると2歳時は平均的~標準以上、3~4歳で成熟度が増して安定感が向上するタイプが多く、決して早熟でない。一方で、初勝利後に次の勝ち星まで時間がかかる個体もおり、使いつつ良化するイメージ。父同様気性面に繊細さが出る馬もいるため、調教過程やレース前の落ち着きはチェックポイントです。
リオンディーズ産駒の得意コース
全体像としては「ワンターンの芝マイル前後」と「ダート中距離〜準短距離」で好成績が目立ちます。
まず芝では、東京芝1800mが勝率10.9%・単回139.2と優秀で、長い直線で末脚を活かしやすい舞台が合致。中山の外回り芝1600mも勝率11.8%・複勝率27.1%と安定し、“ワンターン×直線でギアを上げる”形がはまりやすいことを裏付けます。
京都でも外回り芝1800mが勝率12.0%・単回198.0、さらに芝2000mは勝率10.0%・複勝率30.0%・複回234.0と妙味も十分。
北海道シリーズでは函館芝1800mが勝率20.0%・複勝率35.0%と突出、福島芝1800mも勝率18.8%・単回183.8で“平坦〜緩勾配+持続”のセットが強みです。
一方で新潟芝1400mは不振(勝率0%)で、コース相性の偏りも見て取れます。
ダートは二枚看板。ひとつ目は札幌ダ1700mで勝率15.4%・単回191.5、先行力と持続力の両立が効く条件で強く、同場ダ1000mも複勝率42.3%と堅実。函館ダ1700mは単回100.0・複回112.3と妙味重視で狙えます。
ふたつ目は関東の中山・東京。中山ダ1200mは勝率11.5%・単回157.9、中山ダ1800mも勝率10.9%・複勝率28.9%と安定。東京ダ2100mは勝率11.1%・連対30.6%・複勝41.7%でスタミナ戦にも対応力を示します。
関西では阪神ダ1800mの複回199.8が目を引き、配当妙味を狙うなら有力。小倉ダ1000mは勝率28.6%・単回1247.9という破壊力ですが、サンプルが少ない点は留意が必要です。
総括すると、芝はワンターンの1600〜1800m(東京・中山外・京都外)と、函館・福島の芝1800mが“買い”。
ダートは札幌・函館の1700m、中山の1200/1800m、東京2100m、そして阪神1800mで回収面まで含めた強みが出ます。
コース替わりでパフォーマンスが一変する傾向もあるため、好走実績のある“同条件リピート”は積極的に評価するのが吉です。
リオンディーズ産駒は“オールラウンダー”――ただし狙い所は明確
結論から言えば、リオンディーズ産駒は芝・ダートの双方で、かつ短距離〜中距離の広いレンジに対応できる“オールラウンダー型”です。ローカル小回りから東京・京都・阪神の外回りまで幅広く好走歴があり、特定条件だけに依存しないのが大きな強み。一方で、データを精査すると成績が尖る“買いゾーン”がいくつか存在し、ここを押さえることで回収効率を高められます。
芝では1200〜2000m、ダートでは1000〜2100mまで勝ち鞍が分布。札幌・函館・福島などの小回りでも、東京・京都・阪神の直線が長い舞台でも数字を残しており、コース形状の違いに対する適応力が高いことが分かります。とはいえ、以下の条件では特に数値が光ります。
カテゴリー | コース | 距離 | 注目指標 | 狙い所の理由 |
---|---|---|---|---|
芝 | 東京 | 1800m | 勝率10.9%/単回139.2 | 直線長・上がり勝負で末脚持続が噛み合う |
中山(外) | 1600m | 勝率11.8%/複勝率27.1% | ワンターン×コーナー機動で再現性◎ | |
函館 | 1800m | 勝率20.0%/複勝率35.0% | 平坦〜緩勾配で持続力が活きる | |
福島 | 1800m | 勝率18.8%/単回183.8 | タイトな流れで“先行粘りor差し届く”両面に対応 | |
ダート | 札幌 | 1700m | 勝率15.4%/単回191.5 | 先行力+持続力の両立がしやすいローカル中距離 |
中山 | 1200m | 勝率11.5%/単回157.9 | テン速×先行粘りの再現性が高い | |
中山 | 1800m | 勝率10.9%/複勝率28.9% | 持続力戦で安定感 | |
東京 | 2100m | 勝率11.1%/複勝率41.7% | スタミナ+ロング直線対応の好適性 | |
阪神 | 1800m | 複回199.8 | 配当妙味の“穴ゾーン” |
一方で、新潟芝1400mは勝率0%と相性が良くなく、また芝の超長距離や一部の外回り長距離では数値が落ちます。すなわち「何でも走るが、ピークはマイル前後〜中距離」という整理が妥当です。
- 基本戦略:芝はワンターン1600〜1800m、ダートは1700〜1800m(+東京2100m)を優先評価。
- ローテのコツ:距離延長より据え置き〜距離短縮でパフォーマンスが安定しやすい。
- 同条件リピート:コース適性が明確に出やすいので、同舞台での再現性を重視。
- 配当狙い:阪神ダ1800m、札幌ダ1700mは回収面でも妙味大。
リオンディーズ産駒は、確かにオールラウンダー。ただし“どこでも同じ”ではなく、芝は1600〜1800m、ダートは1700〜1800m(+東京2100m)に明確なピークがあり、この買いゾーンに絞ることで回収効率を高められるのが実戦的な結論です。逆に、新潟芝1400mなど不振データのある条件は評価を控えめにし、強い舞台でこそ積極投資――これが、オールラウンダーを“稼げる血統”として扱うコツです。
コルトサイアー傾向が強いリオンディーズ
リオンディーズ産駒の大きな特徴のひとつに、いわゆる「コルトサイアー(牡馬の活躍馬を多く輩出する種牡馬)」的な傾向が挙げられます。代表産駒として名前が挙がるのは、いずれも牡馬・セン馬で、重賞やG1戦線で結果を残しているのが目立ちます。
例えば、ミュージアムマイルは皐月賞やセントライト記念で存在感を示し、テーオーロイヤルは天皇賞・春や阪神大賞典を制するなど、長距離戦線の主役として君臨しています。地方交流重賞を席巻したサンライズホークも同じく牡馬で、ダートスプリントでの強さを誇ります。
さらに、ロジリオンはNHKマイルCや富士Sなどマイル路線で安定感を発揮し、ディオは関屋記念2着とマイル重賞で健闘。オタルエバーもファルコンS3着と、いずれも牡馬として重賞戦線で活躍しています。牝馬から大物が出にくい点は課題かもしれませんが、逆に言えば「牡馬に出れば一線級を狙える」という分かりやすい傾向を持つとも言えます。
このようにリオンディーズは、産駒のトップレベルが牡馬に集中する“コルトサイアー的種牡馬”であることが大きな特徴。配合面でも、牡馬のパワーや持続力を引き出しやすい傾向が見られるため、クラシックや古馬重賞での牡馬の活躍が今後も期待されます。
リオンディーズ産駒のPOGでの指名や一口馬主としての出資を考える際にも、牡馬を優先するほうが結果が出やすいことが予想されるためおすすめです。
リオンディーズの代表産駒
ミュージアムマイル
牡 黒鹿毛
母:ミュージアムヒル
母父:ハーツクライ
調教師:高柳大輔
馬主:サンデーレーシング
生産者:ノーザンファーム
主な戦績:皐月賞、セントライト記念
テーオーロイヤル
牡 鹿毛
母:メイショウオウヒ
母父:マンハッタンカフェ
調教師:岡田稲男
馬主:小笹公也
生産者:三嶋牧場
主な戦績:天皇賞(春)、阪神大賞典、ダイヤモンドS連覇
サンライズホーク
セ 青鹿毛
母:ローマンブリッジ
母父:ブライアンズタイム
調教師:牧浦充徳
馬主:ライフハウス
生産者:下河辺牧場
主な戦績:かきつばた記念、兵庫ゴールドトロフィー、サマーチャンピオン
ロジリオン
牡 青鹿毛
母:ビービーバーレル
母父:パイロ
調教師:古賀慎明
馬主:久米田正明
生産者:坂東牧場
主な戦績:NHKマイルC3着、富士S3着、京王杯スプリングC3着
ディオ
牡 黒鹿毛
母:エターナルブーケ
母父:マンハッタンカフェ
調教師:辻野泰之
馬主:石川達絵
生産者:下河辺牧場
主な戦績:関屋記念2着
オタルエバー
牡 黒鹿毛
母:ルージュクール
母父:Redoute’s Choice
調教師:中竹和也
馬主:住谷幾久子
生産者: レイクヴィラファーム
主な戦績:ファルコンS3着
まとめ
リオンディーズ自身は朝日杯フューチュリティステークスを制した芝マイル中心のタイプで、現役時代に万能性を示したわけではありません。しかし、種牡馬としてはその血統背景から大きな柔軟性を発揮しています。
オンディーズは、父キングカメハメハが持つ万能性、そして母シーザリオが伝える芝中長距離適正が融合しており、配合相手の特徴を色濃く反映できる種牡馬能力を備えています。そのため、芝のマイル〜中距離、長距離、さらにはダート短距離まで幅広いタイプの活躍馬が誕生しています。
代表産駒には天皇賞(春)を制したステイヤーのテーオーロイヤル、ダート短距離で重賞を制したサンライズホーク、マイル戦線で活躍するロジリオンやディオなどが名を連ねています。このことは「産駒がオールラウンダー」というよりも、リオンディーズという種牡馬が配合次第で多彩なタイプを生み出せる懐の深さを示しています。
また、これまでの代表産駒が牡馬に偏っていることから、コルトサイアー的な傾向も見られます。今後、質の高い牝馬との配合によって、牝馬から大物が登場するかどうかも注目されるポイントです。
総じてリオンディーズは、種牡馬としての柔軟性と配合適性で存在感を示す血統です。配合相手や産駒のタイプを見極めることが、今後の予想や馬券戦略においても大きな武器となるでしょう。