オルフェーヴルは、皐月賞・日本ダービー・菊花賞を制覇した三冠馬で「平成最後の怪物」とも称される名馬。その天才的な才能と気性の激しさを受け継いだ産駒たちは、レースぶりにも個性が光ります。ここでは、オルフェーヴル産駒の血統背景や得意条件、競走成績データから見える傾向を詳しく紹介します。
血統背景:ステイゴールド×メジロマックイーンの黄金配合
| ステイゴールド | サンデーサイレンス | Halo | Hail to Reason |
| Cosmah | |||
| Wishing Well | Understanding | ||
| Mountain Flower | |||
| ゴールデンサッシュ | ディクタス | Sanctus | |
| Doronic | |||
| ダイナサッシュ | ノーザンテースト | ||
| ロイヤルサッシュ | |||
| オリエンタルアート | メジロマックイーン | メジロティターン | メジロアサマ |
| シエリル | |||
| メジロオーロラ | リマンド | ||
| メジロアイリス | |||
| エレクトロアート | ノーザンテースト | Northern Dancer | |
| Lady Victoria | |||
| グランマスティーヴンス | Lt. Stevens | ||
| Dhow |
オルフェーヴルはステイゴールド産駒で、母オリエンタルアートの父がメジロマックイーンという、サンデーサイレンス×メジロ血統の融合。この配合はスピードとスタミナ、そして気性面での強烈な個性を兼ね備えています。
父ステイゴールド譲りの勝負根性と、ディクタス・メジロマックイーン・ノーザンテーストといったスタミナ寄りの血を多く持っているだけあり、長距離戦やタフな馬場での粘り強さが特徴。産駒にもその影響が色濃く表れており、芝中長距離の持久力戦やスタミナ比べで真価を発揮するタイプが多くなっています。
現役時代の成績
競走馬オルフェーヴルの現役時代の成績は、通算21戦12勝、獲得賞金13億4,408万4,000円という輝かしいものでした。2011年に日本競馬史上7頭目となるクラシック三冠(皐月賞、東京優駿、菊花賞)を達成。さらに、同年の年末には有馬記念も制し、圧倒的な強さを見せつけました。
翌2012年には宝塚記念を制覇した後、世界最高峰の舞台であるフランスの凱旋門賞に挑戦。優勝は逃したものの、惜しくも2着という好成績を収め、ジャパンカップでも2着となりました。
5歳となった2013年、彼は再び凱旋門賞へ挑み、前年と同じく2着と健闘しました。そして、引退レースとなった年末の有馬記念では、2着に8馬身差をつける圧勝劇を披露し、多くのファンの記憶に残る有終の美を飾りました。
予測不能な気性と、いざという時の爆発的な末脚で多くの競馬ファンを魅了したオルフェーヴルは、日本の競馬史における最強馬の一頭として今も語り継がれています。引退後は種牡馬としても数々のG1馬を輩出しています。
産駒の特徴
オルフェーヴル産駒は、総じてパワーとスタミナに優れ、時計のかかる馬場やタフな展開になりやすい小回りコースで強さを見せます。一方で、スピード勝負になる高速馬場や軽い芝では切れ負けするケースも見られます。
産駒にも母系のメジロマックイーン由来のスタミナが伝わっており、芝・ダートどちらも距離は長ければ長いほど成績が良くなる傾向があります。脚質についても、後方待機の末脚勝負よりは、スタミナを活かした逃げ・先行のほうが成績が良くなっています。
また、気性面の難しさを抱える馬も多く、折り合い面に課題を持つタイプが一定数存在します。レースではリズムを崩さず走れるかどうかが勝敗を分けるポイントになるでしょう。牝馬よりも牡馬・セン馬の活躍が目立ち、特に古馬になってから本格化する傾向があります。
近年は芝よりダートでの活躍が目立つ 障害も◎
オルフェーヴル産駒は、初期にはラッキーライラックやエポカドーロを筆頭に芝のクラシックや王道戦線での活躍が目立ちましたが、その後はウシュバテソーロやマルシュロレーヌなどが出たこともあり、徐々にダートでの活躍を見せる馬の割合が増えていきました。
データ的にも芝よりダートのほうが成績が良くなっており、適正の高さを示しています。
また、ダートよりさらに成績が良いのが障害です。芝やダートでも距離が長ければ長いほど好成績を残している傾向があるので、そのスタミナを十分に活かせる障害での活躍は必然とも言えます。
得意条件・コース傾向
オルフェーヴル産駒の得意舞台は、芝の1800〜2500mを中心とする中長距離戦。距離は長ければ長いほど期待値が上がります。特に小回りの福島、あるいは洋芝の札幌・函館など、逃げ・先行有利が有利なコースやタフな馬場で高いパフォーマンスを見せます。
ダート戦でも、1800〜2000mの中距離でパワーを活かして好走する馬もおり、特に稍重〜重馬場のタフな条件では侮れません。
得意コース
札幌芝2000m
洋芝適性が高く、持続力とパワーを兼ね備えた産駒が好走。小回りでもスムーズに立ち回れる器用さが強みで、直線の短さを苦にしない。
函館芝1800m
洋芝でのスタミナとパワーが活きる条件。先行〜好位から長く脚を使うタイプが多く、時計のかかる馬場での粘りに定評がある。
函館芝2600m
スタミナを要する長距離戦で地力が問われる舞台。オルフェーヴル産駒は持久力勝負に強く、タフな消耗戦で真価を発揮する。
福島芝2000m
小回りでコーナーが多いコース形態でも機動力を発揮。持続力と先行力を併せ持つタイプが安定しており、道悪でも粘り強い。
福島芝2600m
スタミナ勝負になりやすい舞台で底力を発揮。折り合い面に課題のあるタイプでも、ペースが緩むこの条件では持ち味を活かしやすい。
新潟芝1800m
広いコースでゆったりとした流れから直線で長く脚を使える産駒が好走。末脚の持続力があり、スローからの瞬発戦にも対応できる。
新潟芝2000m
直線の長い外回りで末脚を活かせるタイプが多い。折り合いに優れた中距離型が力を発揮しやすく、広いコースでも集中力を保てる点が強み。
東京芝3400m
持久力が問われる超長距離戦で血統的なスタミナを存分に発揮。パワーと精神力に優れたタイプが好走する。
中山芝3600m
起伏があり、消耗戦になりやすい条件で父譲りのスタミナが活きる。ペースが厳しくなっても踏ん張り切るタフネスが魅力。
中京芝1400m
平坦でスピードの持続力が求められる舞台。短距離寄りのタイプでも粘り強く、差し・先行いずれでも安定して走る。
阪神ダート1800m
坂のあるダートコースでパワーが求められる条件。馬力とスタミナを兼ね備えた産駒が活躍し、重馬場でも力を発揮できる。
阪神ダート2000m
スタミナと持久力に優れた産駒が得意とする条件。追ってからしぶとく、長丁場のダート戦で安定したパフォーマンスを見せる。
小倉芝1800m
小回りコースでの立ち回りが上手く、コーナーで加速できるタイプが多い。直線の短さを生かした先行押し切りも得意。
小倉芝2600m
ローカル長距離での持久力勝負に強く、展開に左右されにくい。粘り強く脚を使えるタイプが好走する。
小倉ダート1000m
短距離ながらもパワーが問われるコース。スピードに乗りやすく、テンから押していけるタイプの活躍が目立つ。
小倉ダート1700m
先行して粘るタイプが多く、パワーとスタミナを両立した馬が強い。道悪でもパフォーマンスを落とさない点が特徴。
苦手コース
福島ダート1150m
テンの速さが問われる短距離戦では出足が遅れがち。スタートからスピードに乗れないタイプが多く、先行争いで後手に回る傾向。
新潟芝1000m
直線だけのスピード勝負では決め手不足。パワーや持続力を活かす展開になりにくく、純粋なスプリント能力で劣る。
新潟芝1400m
スピードと瞬発力を兼ね備えたタイプが少なく、差し届かない展開が多い。緩めの流れからの瞬発戦では分が悪い。
新潟芝2200m
瞬時の反応よりも長く脚を使うタイプが多く、直線で切れ負けする傾向。広いコースの末脚勝負が苦手。
新潟芝2400m
直線が長く、瞬発力に優れた主流血統との差が出やすい条件。スタミナは十分でも、決め手勝負で後手を踏みやすい。
東京芝1400m
スピード能力が問われる舞台で、やや切れ味不足。差し一辺倒になると届かず、器用さにも欠ける面が見られる。
東京芝1600m
直線の長い瞬発力勝負では分が悪い。反応の鈍さが目立ち、トップスピードの維持に時間がかかるタイプが多い。
東京芝1800m
スローからの瞬発戦に対応しづらく、キレ負けするケースが多い。展開の助けがないと差し届かない。
東京芝2000m
バランス型の舞台だが、決め手勝負で分が悪く、勝ち切れない傾向。
東京ダート1400m
芝スタートのダート戦はテンの速さが必要で、スタートの遅い産駒には不利。位置を取れず差し遅れるパターンが多い。
東京ダート1600m
直線の長さが裏目に出やすく、加速に時間を要するタイプが届かない展開になりやすい。反応の鈍さが課題。
中山芝1200m
テンの速さが問われる短距離ではスピード不足。坂を苦にしないものの、序盤で置かれるケースが多い。
中山芝1800m
ペースが落ち着くと切れ味で劣り、位置取り次第で不発も。立ち回り勝負では器用さに欠ける面がある。
中山芝2000m
クラシック級の舞台ながら、器用さを欠くタイプは不向き。持続力は高いが、内回りでの瞬発対応に課題を残す。
中山芝2500m
オルフェーヴル自身は引退レースの有馬記念を圧勝しているなど得意そうなイメージがあるが、意外にも産駒は苦戦している傾向あり。
中京ダート1400m
テンのスピードが求められる条件でやや非力。コーナーで加速しづらく、平坦でもスピード負けすることが多い。
京都芝1200m
軽い芝での高速決着に対応できないケースが多い。洋芝向きの重厚な走りが裏目に出る。
京都芝1400m
スピードの持続はあるが、瞬発力が問われる展開では分が悪い。切れ味勝負では他系統に譲る。
京都芝1600m
軽い馬場や速い上がりに対応しづらく、主流血統の産駒に差をつけられやすい。タフな展開でこそ良さが出るタイプ。
阪神芝1200m
テンの速さが問われる短距離ではスタート面で後手を踏みがち。追って良いタイプだが、直線が短く届かない。
阪神ダート1400m
芝スタートからのスピード勝負は不得手。パワー型が多いため、テンの速さで見劣る展開が多い。
小倉芝1200m
短距離での瞬発力が不足し、位置取りが悪くなる傾向。
馬券での狙いどころ
オルフェーヴル産駒は、パワー型コース×持続戦で狙い撃ちが基本。特に福島・函館・札幌などの「直線が短く、上りのかかる条件」で高配当を演出するケースが多いです。
一方で、東京や新潟の高速馬場では切れ味勝負に対応できず、人気でも取りこぼす場面も。道悪・重馬場はむしろ歓迎材料で、雨馬場での穴馬候補としても注目です。
代表産駒
ラッキーライラック
牝 栗毛
母:ライラックスアンドレース
母父:Flower Alley
調教師:松永幹夫
馬主:サンデーレーシング
生産者:ノーザンファーム
主な戦績:エリザベス女王杯連覇、大阪杯、阪神ジュベナイルF
ウシュバテソーロ
牡 鹿毛
母:ミルフィアタッチ
母父:キングカメハメハ
調教師:松永幹夫
馬主:了徳寺健二ホールディングス
生産者:千代田牧場
主な戦績:ドバイワールドC、東京大賞典連覇、川崎記念
エポカドーロ
牡 黒鹿毛
母:ダイワパッション
母父:フォーティナイナー
調教師:藤原英昭
馬主:ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン
生産者:田上徹
主な戦績:皐月賞、日本ダービー2着、スプリングS2着
オーソリティ
牡 鹿毛
母:ロザリンド
母父:シンボリクリスエス
調教師:木村哲也
馬主:シルクレーシング
生産者:ノーザンファーム
主な戦績:ジャパンC2着、ドバイシーマクラシック3着、ネオムターフC、アルゼンチン共和国杯連覇、青葉賞
ショウナンナデシコ
牝 栗毛
母:ショウナンマオ
母父:ダイワメジャー
調教師:須貝尚介
馬主:国本哲秀
生産者:天羽牧場
主な戦績:かしわ記念、エンプレス杯、スパーキングレディー、マリーンC
注目産駒
ショウナンバンライ
牡 栗毛
母:シュガーショック
母父:Candy Ride
調教師:松下武士
馬主:国本哲秀
生産者:ノーザンファーム
近親馬:ラーゴム、エコロブルーム
2024年の1歳セレクトセールにて2億円で落札された高額馬。全兄にきさらぎ賞馬ラーゴム、半兄にニュージーランドT馬エコロブルーム(父ダイワメジャー)がいる良血馬。どちらも3歳時に重賞を勝っているので、本馬も3歳での活躍に注目です。
ゴールドコット
牡 鹿毛
母:アプリコットフィズ
母父:ジャングルポケット
調教師:田中克典
馬主:G1レーシング
生産者:社台ファーム
近親馬:バラックパリンカ、エルディアブロ
母はクイーンCとクイーンSを勝った重賞馬。母母マンハッタンフィズは菊花賞・天皇賞(春)・有馬記念を勝ったマンハッタンカフェの全妹。G1レーシングにて1口:75万円/40口で募集。芝中長距離路線での活躍が期待できそうです。
ヴィスメンティス
牡 鹿毛
母:ヴァリディオル
母父:Dynaformer
調教師:池江泰寿
馬主:サンデーレーシング
生産者:社台コーポレーション白老ファーム
近親馬:アンドラステ、ヴァリアメンテ
全姉に中京記念を勝ったアンドラステがいる血統。サンデーレーシングにて1口:125万円/40口の5,000万円で募集。血統的にもクラシックというよりは、姉同様に古馬になってから重賞戦線での活躍が想定されます。
ジュウリョクピエロ
牝 栗毛
母:ハッピーヴァリュー
母父:ゼンノロブロイ
調教師:寺島良
馬主:近藤健介
生産者:飛野牧場
近親馬:ヘルメット、ディベルティール
9/28阪神ダート1800mの新馬戦を3馬身半差で快勝。ダート路線での活躍が期待されます。
まとめ
オルフェーヴル産駒は、父譲りのスタミナと闘志を武器に、芝の中長距離でしぶとさを発揮する血統です。気性面の難しさはあるものの、噛み合ったときの破壊力はディープ系とはまた違う魅力。タフな条件やスタミナを問われる舞台では、今なお無視できない存在と言えるでしょう。
